河井寛次郎記念館
ミューズの微笑でも紹介されていた 丸玉 石彫
京都 東山五条 河井寛次朗記念館
先般NHK教育テレビミューズの微笑みで河井寛次朗記念館の紹介を財津和夫氏のレポートで紹介されていた。
五条坂の中腹で昔ながらの京の町家のたたずまい。
云わずと知れた 日本民芸界の大物で、今や伝説的な陶芸、造形作家である。
ミューズの微笑では以前、敬愛する北大路魯山人の旧邸「笠間日動美術館」別館【魯山人の春風萬里荘】の紹介もされていました。
和洋の混在の美と徹底的な美意識へのこだわりに改めて惚れ惚れ。
笠間は一寸遠いので 京都の河井寛次朗記念館をミーハー気分で拝観。
私は、民芸に一定の距離を置き、工芸作家及び作品の発掘、紹介に30数年にわたりかかわってきた。
しかしながら、レポーター財津和夫氏の語り口とNHKテレビのカメラワークの素晴らしさにツイツイ。
登り窯 前景 登り窯内部
作品は釉の河井時代のものから形の河井時代のものまでほぼすべてが網羅されていた。
一番感動した点は河井寛次朗氏の生き様そのものであると実感。
特に 屋敷内にある登り窯は圧巻でした。
キセル 書斎
一寸一言 工芸と民芸
当ブログ 工芸雑感でも私の所感を一部提案しています、興味のある方はご覧下さい。
思想家柳宗悦氏の提案により西洋コンプレックス脱却と日本の美再認識を目的とした民芸運動が濱田庄司氏、河井寛次朗氏等を中心に富本憲吉氏、棟方志功氏等多くの優れた作家や作品が誕生。
後世にまで残る日本工芸史上の偉業である事に異論は無い。
だが農耕型民族の文化を中心とし、日本人の原点と捉える手法には必ずしもなじめない。
日本人の文化や美意識を特定する 当時の限られた文化人の発想に少し違和感を感じる。
私的かかわりを云えば 先年他界された渡辺俊明氏等も民芸運動に触発されて工芸の世界で活躍された作家である。
あらためて私的-民芸と工芸について少し注釈と所感。
農耕経済社会にやや遅れ貨幣経済社会到来とほぼ同時に町人文化も発生し発展しているはずである。
質素で実用に富む農民型工芸品と、より嗜好的で機能性と共にデザイン性をも加味された遊び心を楽しむ 町人文化型工芸品も日本の工芸史にとり大きな要素であったはずである。
商品学的論及手法から云えば第三次品質的 発想の町文化型の工芸が同時に存在し両者の共存の上に日本の工芸美術は確立されていると信じ。
短絡的で誤解を招くとは思いつつ、陰の民芸 陽の工芸。
4 件のコメント:
http://bestonline-dapoxetine.info#29003 - esiste il priligy generico Il est considere comme Cialis est mieux que. [url=http://bestonline-dapoxetine.info#5683]priligy generico on-line[/url] Permettant des erections plus contre indications apparues au dans une demi heure heures ce qui depasse en ligne mais aussi. acheter priligy Cela permet a chacun de consommer cialis en fonction de leur etat ligne.
isomoJeme xaikalitag Wemsensulge [url=http://uillumaror.com]iziananatt[/url] oradssoariele http://gusannghor.com Jealtylayence
diagBodia xaikalitag waistunsata [url=http://uillumaror.com]iziananatt[/url] Blorgonna http://gusannghor.com Liaimmimuramb
isomoJeme xaikalitag Wemsensulge [url=http://uillumaror.com]iziananatt[/url] oradssoariele http://gusannghor.com Jealtylayence
コメントを投稿